横浜市立大学新歓委員会(以下「新歓委員会」)と、横浜市立大学学生自治会中央委員会(以下「中央委員会」)執行部は、非公認団体が新歓活動を行うための枠組みである第2号新歓特例許可団体の申請受付を開始しました。
1.第2号新歓特例許可団体について
非公認団体は横浜市立大学において行える新歓活動が大幅に制限されますが、本年については新歓レギュレーション上「第2号新歓特例許可団体」として認められた場合のみ、新入生向けパンフレット「緑葉2025」への掲載や「HANAMICHI」や「ROOM」への制限付き参加等、一部の活動が認められる可能性があります。
第2号新歓特例許可団体への登録にあたっては、申請時に提出された内容の審査を行います。審査の結果、追加で情報を求める場合や、許可をしない決定を行う場合があります。
また、原則として第2号新歓特例許可団体に登録された非公認団体は「確認団体」として取り扱われ、通常の公認団体よりも大幅に制限を設けた「一部許可」の形をとることとなります。
萌葱2025に参加することを希望する団体は、萌葱2025の企画書提出と並行して第2号新歓特例許可団体の申請を行ってください。但し、萌葱2025への参加が認められない場合があります。
2.申請時に必要な情報について
今年度は、第2号新歓特例許可団体に対し、昨年度に比べ学内での新歓活動への規制を緩和する等の(HANAMICHI への参加の制限付き許可)方針に基づき、以下を申請に必要な内容として求めます。
1、4月1日時点の団体構成員の人数
2、1のうち 2025 年度に横浜市立大学に在籍する団体構成員の人数
3、団体の主な活動場所
4、昨年度の新歓の状況
5、第2号新歓特例許可団体に申請する理由(経緯)
6、団体の活動目的(200 字程度)
7、団体の活動内容(200 字程度)
8、直近の活動実績
9、今後の活動予定(200 字程度)
10、新歓活動で実施予定の事項
3.審査について
第2号新歓特例許可団体への登録にあたっては、申請時に提出された内容の審査を行います。審査の結果、追加で情報を求める場合や、許可をしない決定を行う場合があります。
審査は本フォームに記載の申請内容や、新歓委員会による各種調査により収集した情報に基づき実施します。
許可の有無にかかわらず、審査結果は団体連絡先または代表者メールアドレスに新歓委員会から送付します。
申請が棄却された場合、その理由の開示は行いませんのでご了承ください。
審査は可能な限り速やかに行いますが、時間がかかる場合がございます。
余裕をもって申請してください。
4.申請フォームについて
申請は以下のフォームから行えます。
5.本件のお問い合わせ先
横浜市立大学新歓委員会
ycu.freshman.welcome[a]gmail.com
横浜市立大学学生自治会中央委員会 執行部 新歓事業部
ycu.centralcommittee[a]gmail.com